結局回答は得られず
夕方、普及員のKさんから電話があって、問い合わせた適合資材については「大丈夫だと思うけど明言は出来ない」ということだった。Kさんの口ぶりから、普及所も生産振興課と協議?して同様の回答をしていると推測される。
「明言は出来ない」=「責任は取りたくない」
なのだろう。だけど、「使用者の判断に任せます」ということは「使用者の判断が誤っていた場合の責任」は「任せた側の責任」も発生すると思うんだけど。結局「責任」から逃げようとしても逃げることはできないんじゃないかな。
Kさんから、「問い合わせた資材は過去に別の農業者が(JASか特別栽培)に使用していた可能性も有るので製造元に過去の事例がないか確認されたらどうか」と言われた。
まぁ、このあたりが普及所としての回答の限界なのだろうと思うし、元々期待していなかったので失望感は無い。
「明言は出来ない」=「責任は取りたくない」
なのだろう。だけど、「使用者の判断に任せます」ということは「使用者の判断が誤っていた場合の責任」は「任せた側の責任」も発生すると思うんだけど。結局「責任」から逃げようとしても逃げることはできないんじゃないかな。
Kさんから、「問い合わせた資材は過去に別の農業者が(JASか特別栽培)に使用していた可能性も有るので製造元に過去の事例がないか確認されたらどうか」と言われた。
まぁ、このあたりが普及所としての回答の限界なのだろうと思うし、元々期待していなかったので失望感は無い。
スポンサーサイト